大学の伝統音楽授業(春期)終了!

春期の伝統音楽の授業も無事に終了です。
コロナの影響を考え、2020年からの3年間は、授業内における学生同士の接触は極力控えていました。しかし今期から「履修した楽器を学生同士で教え合う!」機会を復活させました(^-^)

これが、とても盛り上がるんです!(笑)
授業では座学の勉強もしますが、実技として学生に箏か三味線を選択してもらいます。箏チーム、三味線チームに分かれて毎週それぞれ実技授業を行い、最後には発表し合い、合奏し、そして相手チームに自分が学んだ楽器の弾き方、楽譜の読み方などを教えます。
あーでもない、こーでもないワチャワチャしながら教え合いを終えると、ほぼ全員が「あっちの(自分の選択していない)楽器の方が本当に難しい…」と悲鳴をあげます。その時に伝えるのは「みんなも初めて楽器触った時に同じ感覚だったはず。たった10回程度の練習でも自分が選択した楽器の方が弾きやすいと感じるのは、それだけ練習を頑張った証です。チリも積もれば山となる。練習も回数を重ねると慣れてくる。この経験を思い出して、これからもどんな事も最初から諦めずに、少しずつでもトライして欲しい」と。

なーんて偉そうな事を言いながら、自分自身に言い聞かせてる私です… 初心忘れべからず…

Farewell partyにて演奏 @OCA TOKYO

3月末にUC Berkleyのビジネススクールに所属する約120名が来日され、そのFarewell Partyにて東京・丸の内にあるOCA TOKYOで演奏をさせて頂きました。彼らはアメリカからだけではなく世界各国からMBA修得などで所属しており、今回は春休み期間に自分が興味のある国にTripする企画とのことでした。(ちなみに企画はUCBに所属されている日本人が行い、日本へのTrip企画は募集5分で定員が埋まったとの事,,,大人気のようです!)
ちょっと長くなりますがお付き合い下さい。

久々に胸を打たれたエピソードがあります。
立食宴席だったのでお酒を飲まれていらっしゃる方もおり、人数も120人を超えているのでかなりワイワイでしたが、演奏が始まると大半の方がステージの前にズラッと並んで耳を傾けて下さいました。それでも120人全員が、というわけではなく後ろの方では仲間で会話を楽しんでいらっしゃる方もおり。
そんな時、曲間で私が楽器や文化の説明を少ししている際に1人の男性が『話しているヤツら静かにしろよ!演奏している人に失礼だろ!自分が日本に来たいと思って参加しているはずなのに、日本の文化に耳を傾けないなんて、意識が低すぎる!』と声をあげて仰ったのです(もちろん英語)。音楽を聴いて下さっていた他の方々はその発言に指を鳴らして賛同。(あの賛同の仕草も久々の海外を感じました〜)
奏者へのリスペクトをこのような形で体現してくださることに涙が出そうに嬉しかったです。

私自身は自分の英語力の衰えにヒヤヒヤしておりましたが、、、皆さんとても真剣に聴いてくださり、そして演奏が終わると大喝采をしてくださり、久々に『外国の雰囲気』や『外国ならではのノリや反応』を体感しました。
主催者の方に『終演後に質問があればお答えしますし、ご興味ある方がいれば簡単な演奏体験も可能ですよ』とお話ししていたらば、、、ものすごい数の方が集まって下さいまして(笑)その熱量とパッションに私も熱い気持ちとパワーを頂けました。

日本の良さ、海外の良さ、それぞれありますが『知らないことに興味を持つ姿勢』や『積極的なコミュニケーション』において日本はまだ未熟のような気がしています。それぞれの国がその良さを協調できる世の中になって欲しいと願わずにはいられません。
別の機会などでも『海外に日本伝統文化を広めてね!』とお声がけくださる方々も多いのですが、私が英語やドイツ語を活用して日本伝統文化をお伝えしているのは、この魅力を海外の方々にも知って頂きたいのと同時に、日本人自身にも興味を持ってもらいたいと日々感じています。

今回このような素敵な機会を頂戴し、素敵な場所で演奏させて頂けたことに感謝です。ちなみに丸の内ど真ん中にあるこのOCA TOKYOは会員制の高級ラウンジで、雰囲気もホスピタリティもとても素晴らしい施設でした!

2022年度秋期「着物着付け」の講義&実技授業が修了

「日本の伝統音楽(箏・三味線)」と同じく2022年度秋期も着物着付けの講義&実技が修了しました。
コロナの影響もあり、必須履修日数に届かない学生には特別補講をしたり、いやはや資格の付与が伴う授業はそれだけ学生にも指導者にも厳しいです(笑)
その成果もあって、『きもの』の『着』の字も知らない学生もいるような状況だったのにも関わらず、半年間でこの通り、女性も男性もしっかりと着物を自分だけで着ることができるようになりました。

『着物の着付け=難しそう』と思う人が多いので、最初の授業で伝えるのは『今と昔だと着付けの仕方が多少違えど、明治時代までみんな洋服なんてなくて着物を着てたんだから誰でも着られるよ!』と。すると『あ!そうか!』とそこで気がつく学生達が多く、講義も実技も教え甲斐があります(笑)洋服は曲線裁ち、着物は直線裁ちの背景や歴史を話したり、みんなに『へぇ〜!』と面白がってもらえるような工夫を授業に盛り込んでいます。面白くなければ楽しくないし、覚えない!(笑)
どの大学の授業もゼミ以外はほぼ大人数の授業が多い中、私が携わらせてもらっている体験型の直接指導授業はコロナの影響後はさらに少人数制になりました。
だからこそ一期一会の機会を大切にし、私が恩師達に感謝しているように『あの先生の授業楽しかった、タメになった』と思われるような授業にしたいと、毎期・毎授業、思っています。

2022年度秋期『日本の伝統音楽』授業修了

2022年度秋期も「日本の伝統音楽(箏・三味線)」無事に修了です。

文部科学省による『学習指導要領』が変更されてから、小学校や中学校で『お箏を聴いたことがある、触ったことがある』という学生が近年は本当に増えました。つまり新要領になってから小学校・中学校に入学した子たちが大学生になってきたわけで、、、えぇ、、、感慨深いです。
毎回『箏』『三味線』『尺八』『和太鼓』『篠笛』『鼓』などなど多くの和楽器に関して、学生たちに『どの楽器弾いたことある?生演奏聴いたことある?』と聞くのですが、圧倒的に『箏』が多いことに驚きます。
そこには
・音楽の先生が教えやすい(つまり先生も短期間で初歩の技術を習得しやすい)
・小学生の初心者でも弾きやすい(弦を弾けば音が出る)
・音量が適量
ということが挙げられると思うのですが、箏を弾く私がいうのもなんですが、もっと日本伝統楽器を浅くてもいいから広く知ってもらいたいな〜なんて思います。
そんなわけで、箏を弾いたことがある学生は『あえて知らない楽器に挑戦したい派』と『単位取るのに苦労しないで簡単に弾きたい派』に分かれます(笑)三味線も箏も両方ともちょこっと経験はさせるのですが、楽曲を弾くにはどちらか1つを選択し、半年間学んでもらいます。
コロナ禍で対面実技授業は少人数制となりましたが全6クラス、総勢約120人位です。
半年後のレポートでは『三味線をなめてました、難しいです』という感想もあれば『思っていたよりも簡単に弾けて楽しいです』という感想もあり、各受講生が一定期間の”体験”として身につけてくれる芸事を嬉しく思っています。

私自身が『経験できるからこそ、楽しみ、嬉しさ、大変さ、苦しさ、などがわかる。何事も経験が宝なり』と人生を通じて学んできました。
今期も学生達の人生の片隅に、『日本伝統楽器の経験』が彩りを添えられたら嬉しいと思っています。

HANA BIYORIでの演奏でした

尺八奏者の神永大輔さん(和楽器バンド)と@HANA・BIYORIで演奏させて頂きました。お天気にも恵まれて屋内外、緑とお花が溢れる素晴らしい環境でした!
マイクを通さず生音での演奏でも心地よく響いていました。昼も夜も異なる表情を見せてくれる庭園、オススメです!

#箏 #生田流箏曲 #和楽器バンド  #日本伝統音楽 #日本伝統文化 #柳内伝統音楽文化院 #柳内麻貴  #琴 #着物 #和の習い事 #日本文化 #伝統芸能 #伝統文化 #和文化 #和楽器 #koto #shamisen #japanesemusic #japanesetraditional #traditional #japanseculture #yanai #kimono    #HANA・BIYORI








ZEND LIVE 開催決定!(詳細追加)

約10年ぶりにこのライブが復活します!
各界で活躍されている方々と共演です。どんな化学反応になるのか…私自身も緊張と楽しみでいっぱいです。
この秋は演奏公演の機会が多く大変ありがたいです。年内はこのライブが最後の予定!皆様と笑顔と元気を共有できるように心を込めて作品を作って行きたいと思っています。是非応援をよろしくお願いいたします。ご来場頂けたら嬉しいです!

*日時、会場などは下記画像よりご確認くださいませ。
*全席指定となります。ご来場頂ける方は本ホームページの『お問い合わせ』よりご連絡下さいませ。チケット詳細をお知らせさせて頂きます)

シブラジ出演ありがとうございました!

昨日『渋谷のラジオ』に出演させて頂きました!
渋谷ヒカリエにあるサテライトスタジオで久々のラジオ出演、楽しかったです♪
11月13日(日)の定期演奏会@代々木上原の告知や、12月2日(金)のLIVEのお知らせ(また近々、これについてはお知らせします!♪)もさせて頂きました。
以前、FM SalusでAnalog de Nightという音楽番組のナビゲーターを長期でさせて頂いた頃を思い出しました。
生放送の緊張感って大好きです!

「渋谷のラジオ」に出演します

10月12日(水)15時〜16時に「渋谷のラジオ」に出演させて頂きます!
番組は「渋谷商店部 お店に行こう(外苑ブロック)」です。ナビゲーターの原田ひろたろうさんとご縁があり、今回お声がけ頂きました。渋谷界隈ではFM87.6で聴けて、その他はホームページ上でも聴けます!

https://shiburadi.com/

ホームページ上で12日15時〜「今すぐ聞く」をタップしてもらえればすぐ聴けるそうです。移動中やリモートワークなどお仕事中の方も気軽に聴いて頂けたら嬉しいです(^-^)

月と土星と木星と(KIOI STARSイベント終了)

箏演奏&星空観望会、無事に終了しました。ご来場下さった方々どうもありがとうございました!
直前まで天気が不安定で果たして開催できるのか…と緊張感に包まれていましたが、演奏中に雲が晴れて月が出て、木星や土星も無事に見られるイベントとなりました。

春の桜の時期に演奏させて頂いた時とはまた違って、秋の虫の音が響いている環境での野外夜間演奏はひときわ心地の良い空間でした。
寒い日が続いていましたが昨夜は無風で暖かく、ご来場下さった方々に素敵な1夜をお届けできたのであれば本望です!

VIXENさんの高性能天体望遠鏡で月のクレーターもくっきり見られて、圧巻でした!

秋の夜長を楽しめるイベント開催!(KIOI STARS)

秋の夜長を楽しめるイベント開催!
今春にもご一緒させて頂いた”VIXEN(天体望遠鏡などで有名な総合光学機器メーカー様)”と”東京ガーデンテラス紀尾井町”でのイベント『KIOS STARS』を今秋にも開催です!

今回は『秋』をテーマの選曲で箏の演奏をお届けします。
そして夜空で輝く惑星、「土星」と「木星」を観察。天体望遠鏡でのぞいてみると、「土星」は環(わ)のあるかわいらしい姿をしていて、「木星」はストライプ模様が特徴的で、ガリレオ衛星と呼ばれる4つの衛星(木星のまわりを回る月)を見ることもできるそうです。
秋の夜長、是非遊びにいらしてくださいー!

詳細はこちらから→(事前予約制になっております)

https://www.tgt-kioicho.jp/event/details/evnt388.html

日 時:10月8日(土)18:00~20:00(受付開始:17:30~)
※雨天・曇天の場合は翌9日に延期(8日13時頃上記ページにてお知らせします)

17:30~:受付
18:00~:イベント開始
18:10~:お筝コンサート
18:50~:星空解説+自由観望(BGMにお筝演奏)
20:00 :イベント終了

会 場:紀尾井テラス3F「空の広場」
参加費:500円(税込)
※新型コロナウイルス感染予防対策のため、全席座席指定制となっております
※チケット1枚につき参加者1名まで(未就学児の方はチケット1枚につき1名まで保護者の膝の上でご着席いただけます)

申 込:事前申込制となります。
主催:株式会社西武リアルティソリューションズ
協力:株式会社ビクセン