父である柳内調風の門下演奏会を来月開催いたします。
昨年はコロナ感染拡大を考慮し演奏会を中止致しましたが、本年は感染拡大が収まりつつある状況を考え、またお稽古に励むお弟子さんたちの志位を高めるためにも開催することにいたしました。
私の直弟子や大学の教え子たちも出演させて頂きます。そして長男も初舞台を踏ませて頂きます。
日時:2021年11月28日(日)
会場:古賀政男音楽博物館 けやきホール
(小田急線、千代田線『代々木上原』駅 徒歩3分)
開演:午前11時30〜
『無料』『出入り自由』で、午前11時30分〜午後5時頃まで1日がかりで発表しておりますので『お好きな時に』『気軽に』お立ち寄りくださいませ。
日本の伝統音楽・楽器に触れ合う機会が少ない方々が多いかと思いますので、是非気軽に聴ける良い機会にして頂けば嬉しいです。
日頃より練習を積み重ね、一生懸命に和楽器と向き合い楽しむ若者達の姿も是非温かい目で見守って頂ければ幸いです。
会場は感染予防対策をしておりますので安心してご来場くださいませ。
大学での『きもの着付け』授業、今期は履修生16名が無事に修了し資格を付与しました。毎期のことですが、『日本の伝統音楽』授業も然り、『私も大学の時にこんな授業あったら良かったのにー!』と思います(笑)
コロナ禍で対面授業がなかなか難しく、緊急事態宣言で授業が途中急遽休講になったこともあった今期ですが、技術を身につけて皆んなよく頑張りました!
しかし、残念なことが一つ…今期がこれまでと違うのが授業の活気です。マスクをして学生同士も間隔を空け、極力授業中も話さないようにさせられている学生達が可哀想でなりません。実技の授業は先生も学生同士も話してナンボのところがあるのに…。
コロナが終息し、学生同士も私達との対話も大声でワイワイと楽しんで話しながら学べる環境に戻れる日を心から待ち望んでいます。
日本とシンガポールのハーフであるアミリィ。ハードな仕事をしつつ、着付けの技術も習得して無事に修了しました。着付けを習い始めた当初は「自分1人で着られるようになるとは思えない…」と挫折しそうになったそうですが、数回すると「お!なんかできそうな気がする!楽しい!」となり、そして修了間近には細かい直しも自身でできるまで成長しました!お母様やお祖母様の着物を引き継ぎたいとのことでした。
着物は世代を越え、時を越えて共有できる衣服であることも魅力の一つです。シンガポールは寒くなることがないとのことで、着物の種類は袷ではなく、単衣や夏物が活躍しそうです。
初宮参りで着物を着たことをきっかけに、「自分で着られるようになりたい!」と希望し、産後2ヶ月から着物着付けをスタートした野村さん。
御子息と共にお稽古にいらっしゃり、ママが頑張る姿を見守り、そしてお稽古中もとっても良い子で過ごしてくれました!
母子で習得した着付け修了証!バイタリティ溢れる彼女らしく、あっという間に覚えてしっかり着られるようになりました♬子育てママならではの着方や帯結び、着物の選び方なども伝授いたしました。
6月のお稽古再開から着物着付けをスタートしたフランス美人女子達。彼女達は今まで自己流で着物を着ていましたが、歴史や手結びを改めて勉強し、今夏無事に本科を修了しました!本当に勉強熱心で素晴らしい生徒さんです!これから更に上を目指して中級(研究科)に進みます。そのうち1人は同じく6月からお箏レッスンもスタートしていて、成長が頼もしいです。
箏・三味線・着物着付けそれぞれの個人レッスン、グループレッスン共にお稽古に励まれている皆さんの熱心さに私も元気を頂いています!
先週末に日本伝統文化協会様と共催で『お箏の体験ワークショップ』を開催させて頂きました。
今回のご参加者様たちは全員が”初めてお箏に触る”方々でした。前回の講演会で『箏』の知識や歴史をある程度お話ししていましたので、ワークショップでは実技をたっぷり楽しんで頂きました。
どこがどの数字?どうやって楽譜を読むの?どんな格好で弾いたらいいの?などなど疑問を1つずつ紐解いていきます。
そして皆さんが知っている”さくらさくら”を初め、知っている日本の童謡を中心に4曲も体験!チームに分かれて演奏披露をしあったり、低音箏との合奏まで楽しんで頂けるほど2時間であっという間に上達しました!
多くの方にご参加頂き、楽しんで頂けたことを嬉しく思います。
先月に行いました講演会のアフターレポートを掲載してくださっています。
https://jcbase.net/report-200124-2/
普段 色々な業種のお仕事をされていらっしゃる方が平日夜に集まってくださり、日本伝統音楽に興味を持ってくださり嬉しかったです。ありがとうございます!約70~80分にギューっと『箏・三味線・尺八』の歴史や楽器の説明、文化背景や豆知識などをお話しし、演奏を披露、そして講演の後には参加者の方々にちょこっとお箏の体験もして頂きました。恐る恐る弾く方、思いっきり弾く方、いろんな方がいらっしゃり私も楽しませて頂きました♪
ゆっくりの実体験は今週2月9日(日)に開催いたしますので、ご興味がある方は是非ご参加ください♪
https://jcbase.net/event-20200209/
今月1月12日に開催させて頂いたBANG & OLFSEN様とのイベントのレポートが掲載されました。
お陰様で定員を多く上回る方々にご来場頂きました。
Awareness Japan『日本伝統音楽への扉~音色を愉しむ』として、箏・尺八・三味線の歴史や楽器の仕組み、そして古典~現代までの楽曲の楽しみ方などもご紹介させて頂きました。
BANG&OLFSENの最高級デジタルスピーカー『Beolab 90』で聴く音は臨場感に溢れており、まるで生演奏聴いているかのようでした。
♪是非こちらのレポートをご覧ください♪↓↓↓
https://beostore.jp/blogs/brandnews/20200120_01
2020年1月24日(金)19時〜@汐留にて、日本伝統音楽に関する講演をさせて頂きます。日本文化の再発見や伝統文化を楽しみながら次世代へつないでいく活動をしている日本伝統文化協会様でのイベントです。
講演…と言っても堅苦しいわけではなく、日本伝統音楽ってどんなもの?という〝はじめの一歩〟をお伝え致します。誰でもご参加頂けます〜!場所は汐留なのでお仕事帰りに来やすい方も多いかと思いますので、気軽にご参加ください。
詳細はこちらから→ https://jcbase.net/event-200124/
来月2月9日(日)には、このイベントの延長線として有志の方々向けに 稽古場にてお箏の体験グルーレッスンも予定しております。
2020年1月12日(日)に開催されるイベントに関して、主催であるBang&Olfsen様のWebサイトにてご案内を公開しております。
素晴らしい音響空間で、楽しんでいただける音楽をお届けしたく思っております。
https://beostore.jp/blogs/storenews/20191206-01